ブログ
【歯周病のセルフケアとプロフェッショナルケア】|ミズキデンタルオフィス
毎日の歯磨き
毎日の歯磨きを頑張っていても歯茎が腫れてしまったことはありませんか?
それは歯周病かもしれません。
歯茎が炎症を起こしているときはプラークや歯石が溜まってしまっています😣💦
家庭でのブラッシング(セルフケア)は歯茎より上の部分、目に見える部分しかきれいにできません。
プラークや歯石が溜まってしまうのは目に見える部分だけでなく、外からは見えない歯周ポケットの奥深くにもついてしまいます🌨
この部分は歯ブラシが届きにくいため、ブラッシングだけでは歯茎の炎症や歯周病は治りません。
歯医者さんでの歯石の除去をしておく必要があるのです。歯周ポケットの奥の歯肉縁下歯石がゴツゴツとあると、その周りにプラークがつきやすくなります・・・!
これらを除去し、歯ぐきの健康を取り戻すのが歯医者さんでのケア(プロフェッショナルケア)なのです!!
毎日の歯磨きと定期的な検診はお口の健康のためにとても大切ですね🌟
🌻当院歯科衛生士スタッフKのワンポイントアドバイス🌻
セルフケアで使用しているのはデンタルフロス(指巻きタイプ)と歯ブラシのみです。
敢えて使用するアイテムの数を絞ることで磨き忘れを少なく、ひとつひとつに丁寧にすることを心がけています!!
歯磨き粉や歯ブラシは目的に合わせて変えたりもしています。
(歯周病・虫歯予防用、ステイン除去用、ホワイトニングのアフターケア用など、、、)
人によって使用する歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスの数も種類も違いますが、あまりにもたくさんのアイテムを毎回使おうとすると、磨き忘れの部分やひとつひとつが雑になってしまう可能性が高くなってしまうように思います。
(もちろん全てを完璧に使える方もいらっしゃいます!)
いまはドラッグストア、ホームセンター・雑貨店でもいろんな種類のアイテムが取り揃えられてるので、気になるものを手にとって、ぜひ試してみて、自分に合ったものを見つけることがセルフケア上達への第一歩ではないかと思います😃✨
ミズキデンタルオフィスでは
保険診療の歯周病予防治療の一貫として、普段患者さんが使用している歯ブラシや歯間ブラシ・デンタルフロス等を持ってきていただいて、お口の中の状況を照らし合わせながら、実際に歯に対する当て方・動かし方をレクチャーする時間を設けています。
気に入っている歯ブラシや歯間ブラシを最大限に使えるようになるとセルフケアがもっと楽しくなると思いますよ😆!
大人になるとなかなか使い方が分からずそのままになってしまうこと、自分では磨いてるつもりだったけど磨き残しがあることなどが気づけずに虫歯や歯周病が進行してしまいます。
自分の健康を維持するためにも、体の入り口となるお口の定期検診をして現状把握をしていくことはとても重要だと思います!
📢SNSもぜひCHECKしてみてください^^
動画もCHECK