
【インプラントが生着しない場合はどうするんですか?】
インプラント体が骨にくっついた状態のことを「生着」と言いますが、手術後にしっかり骨に生着する「生着率」は95%と言われています。 手術して間もなくインプラント体が脱落してしまう原因は、骨に穴を開ける際にドリルの摩擦熱で組織に傷を付けてしまったり、細菌に感染している場合があります。 これらは経験豊富な歯科医師であれば防げるものですので、それほど心配する必要はありません。
納得のいく治療を受けるために知っておきたいインプラント~歯を失って悩んでいるあなたのための、インプラント情報ブログ~
インプラント体が骨にくっついた状態のことを「生着」と言いますが、手術後にしっかり骨に生着する「生着率」は95%と言われています。 手術して間もなくインプラント体が脱落してしまう原因は、骨に穴を開ける際にドリルの摩擦熱で組織に傷を付けてしまったり、細菌に感染している場合があります。 これらは経験豊富な歯科医師であれば防げるものですので、それほど心配する必要はありません。
インプラント治療は高度な技術が必要な治療なので、価格で決めるのは危険です。 いくつかの歯科医院に足を運んで歯科医師から治療内容を聞いてください。メリットばかりを言ってデメリットを一切言わない歯科医師は危険です。 価格だけで決めるのではなく、安全管理やスタッフの対応なども目を向けてインプラント治療を受ける歯科医院を選びましょう。
喫煙もインプラント治療におけるリスクファクターの1つです。たばこに含まれるニコチンが血管を収縮させて血流が悪くなり、骨や周辺組織への酸素や栄養の供給が不十分になります。
インプラント治療に対するリスクファクター(危険因子)としては、全身的疾患(高血圧症、心疾患、糖尿病、脳血管障害、骨粗鬆症など)があげられます。手術中に合併症を招く危険性があり、術後手術創部の治癒不全が生じ、インプラント体が骨と結合されずに脱落してしまうことがあります。
近年のインプラントは骨と結合しやすい分、歯周病菌も付着しやすいことが分かってきています。歯周病菌がインプラント周囲で増殖すると、その付近の骨を溶かしていきます。
「オールオンフォー(All on 4)」とは上下、或いは上下両方に歯が1本も無い人用に開発されたインプラントです。 通常は1列全部にインプラントを入れるためには8~12本のインプラントを埋め込む必要がありますが、オールオンフォーの場合は全体に掛かる力を計算して4本で支えています。
インプラントは自由診療の上に高額なため、外れてしまったり壊れてしまったらどうなるのかという不安があるでしょう。 歯科医院によっては、無償で再度治療をしたり治療費を返還してくれるところが増えています。 当院では3ヶ月毎にインプラントのメンテナンスで来院されることを条件に5年の保証期間が付きます。 このような医院ごとの制度や保証会社を介した保証システムが導入されています。
インプラントを長持ちさせるためには丁寧な歯磨きを心がけましょう。 しかし、インプラントは歯と歯茎の境目あたりの根元の部分がくびれている構造になっており、天然歯と同様に汚れが溜まりやすくなります。やわらかい歯ブラシで丁寧に磨いて汚れを落とすだけでなく、歯ブラシの届きにくい歯と歯の間をスーパーフロスで掃除をしましょう。
入れ歯やブリッジでは満足出来ない人に適しています。 インプラントは骨にしっかりと固定されているので見た目も自然ですし、自分の歯と同じように使うことが出来るので、入れ歯やブリッジでの不満が解決出来ます。
自分の歯を失って放置すると見た目が悪いだけでなく、食べ物を噛んだり上手く会話が出来なくなってしまいます。また残った隣の歯が傾いてかみ合わせにも影響を及ぼします。 そこで失った歯の代わりに金属のチタンで作った人工の歯根をあごの骨に埋入して、その上に人工の歯を作る方法がインプラント治療です。